タイムテーブル【Solution Track】


 

Solution Track

10:50

11:30

こうして、ソフトウェア開発とSoC検証を融合した!!


富士通セミコンダクター株式会社

システムLSIカンパニーSoC設計センター
第一検証技術部
宮川 達 氏


SoC(System On Chip)は、ソフトウェアとハードウェアの不整合が品質や製品価値を下げる原因となっており、早期にソフトウェアを使用したSoCの検証を行う重要性が唱えられてきました。これを行うには、SoC開発前にソフトウェアを準備する必要があり、ESL環境等の適用等が考えられてきましたが、コスト・環境構築期間等の問題で適用が困難な状況でした。今回、この課題を解決したソフト先行開発をSoC検証に活用した事例を紹介します。


11:40

12:00

ASIPによる低消費電力オブジェクト認識プロセッサの開発


日本シノプシス合同会社
ソリューション・グループ
シニア・フィールド・アプリケーション・エンジニア
井手野 雅明


変化の激しい市場要求に迅速に応えるため、最近は固定ハードウェアから専用プロセッサ(ASIP)を中心にした柔軟性の高いシステムへと移行しています。プロセッサと言えば半導体メーカーが提供するか、自社の限られた部署で開発されるものでしたが、これからはシステム設計者が自ら、アプリケーションに特化した独自プロセッサを開発しシステムに搭載することで他社との差別化や数々のデザイン・チャレンジを克服できる時代となりました。本セッションでは近年話題となっている歩行者認識システムを事例にASIP設計開発ソリューションをご紹介します。


12:10

12:50

QEMUを用いた仮想環境の構築


立命館大学 理工学部
電子情報工学科
冨山 宏之 氏


QEMUは非常に高速な命令セット・シミュレータです。その高速性に加え、多種多様なCPUをサポートしていること、オープンソースであることなどから、組込みソフトウェア開発に広く使用されています。

本講演では、QEMUの基本原理を解説した後、QEMUを使ってSoCの仮想環境を構築する取り組みを紹介します。


13:00

13:20

セーフティークリティカルなFPGAやASIC設計のための要求ライフサイクル管理による改善

アルデック・ジャパン株式会社

テクニカル・ダイレクター
宮島 健 氏


要求から設計と検証へのトレーサビリティに関して、セーフティークリティカルな産業での利用方法を紹介し、トレーサビリティを構築することがエンジニアにとってどのような意味があるのか説明します。


AldecのSpec-TRACERが要求の関わるプロセスを合理化し、それが正しく行われた際に達成される改善についてご紹介します。


13:30

13:50

RTLとUPF/SDC/IPXACTの各モデル間の整合を保つUnified Flowの構築


デファクト・テクノロジーズ

技術サポート
シニアFAE
岸本 陸一 氏


これまで1つのデザインに関連する各データモデル(IPXACT, SDC, RTL, TLM (SystemC) & UPF)に対して別々に修正・変更が行われ、整合性を保つために煩雑な作業が必要でした。今後のさらなるデザインの大規模化・複雑化に対処するためには各データモデルの整合性を首尾一貫保つ統合デザインフロー(Unified Flow)の構築が望まれます。本セッションでは、Defacto社のSTAR ツールによるUnified Flowの構築法を説明いたします。


14:00

14:40

オープンソース高位合成処理系 Synthesijer

- Javaによる手軽なFPGA開発の世界を目指して -


わさらぼ合同会社

代表社員
三好 健文 氏


FPGAによるハードウェア開発コストを軽減することを目的として、 Javaで記述したプログラムを合成可能なVHDL/Verilog HDLに変換するオープンソースの高位合成処理系Synthesijerを開発しています。


パソコン上でソフトウェアとして実行、動作を検証したJavaプログラムをハードウェア化できるため機能レベルのデバッグコストを大幅に削減できます。


本講演では,Synthesijerを使ったハードウェア開発事例を紹介します。 また、今後の開発ロードマップを紹介します。


14:50

15:10

高機能SoCを短期間で効率よく設計するアプローチ


イマジネーションテクノロジーズ株式会社
ディレクター
岡崎 収良 氏


開発すべきSoCの規模、機能が年々高度化し、開発グループの工数、技術レベルでは追いつかないケースが増えています。イマジネーションテクノロジーズ社は、必要な機能回路をシンセサイザブルなRTLで提供し、開発グループが自分たちの得意な機能分野に専念し、優れたSoCをより短期間で設計できるように支援いたします。


15:20

16:00

現場力を高める!大規模開発時代における開発課題とエンジニア育成


コニカミノルタ株式会社

開発統括本部 システム技術開発センター
アーキテクチャ開発室
係長
河邊 恭 氏


SoCは高機能化の要求を実現するために、開発規模が増大し続けています。同時に開発費の削減や開発期間の短縮が求められ、現場は開発効率化が不可欠な状況です。設計手法や開発ツールを駆使して対応してきましたが、その効果を最大限に発揮することは難しく、またそれだけでは効率化に限界がありました。そこで弊社では現場力を高めるべくエンジニア育成の体制を新たに立ち上げました。本セッションでは開発課題に対する取組みと、エンジニア育成について紹介します。


16:10

16:30

コンピュータビジョン専用DSPとその開発環境について


日本シーバ株式会社
シニアFAEマネージャー
白濱 昌之 氏


昨今、コンピュータビジョンを実装した製品が増えています。ジェスチャー認識、顔検出・顔認証から、感情認識や年齢推定といった応用例。ADASや監視カメラでも、より高度な画像解析が求められています。しかし、これまでの設計手法では課題がありました。そこで、CEVAは業界に先駆けてコンピュータビジョン専用プロセッサ「CEVA-MM3101」を開発しました。本日はこちらを中心にCEVAのソリューションをご紹介させて頂きます。


16:40

17:20

「IPトーク」

ユーザーにとって使いやすいIPとは??


<モデレータ>
DSForum実行委員
株式会社リコー
木村 貞弘 氏


【トーク参加者】(社名アルファベット順)
アーム株式会社
Senior Sales Manager
五月女 哲夫 氏

日本ケイデンス・デザイン・システムズ社
SoC Realization/設計IP
シニア・テクニカル・リーダー
木下 仁 氏

イマジネーション・テクノロジーズ株式会社
ディレクター
岡崎 収良 氏

日本シノプシス合同会社
ソリューションズグループ
シニアフィールドアプリケーションエンジニア
朝長 宣央 氏



LSI開発を開発する際に、必ずといって登場するのがIPです。CPUコアから末端のIOに至るまで、多くのIPが市場に出ており、開発者はターゲットのシステムに適したIPを選択、導入することにより、開発TATを短縮、品質確保のメリットを享受できます。本セッションでは、IPを開発・提供している企業で、第一線で活躍されて居られるスペシャリストをお招きし、IPユーザーの視点から使いやすいIPとはどの様なものなのかを徹底討論致します。